サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

企画展「裂織」終了しました。

令和3年度企画展「裂織~サグリとコタツがけ~」が終了しました。本来は1月15日~3月15日開催予定でしたが、1月20日~2月28日は感染拡大防止対策に基づく臨時休館でご覧いただける期間が短くなり、来館者の皆さまにはご迷惑をおかけいたしました。

展示した裂織は42点です。現在は民芸品として人気の高い裂織も、元々は貴重な木綿布をいかに有効活用して温かく丈夫な布を作るかという、作り手の女性たちの工夫と苦労から生み出されたものでした。漁師の仕事着としての「サグリ」は、主に津軽半島や下北半島沿岸部で明治~大正時代に使われたものです。青森県有形民俗文化財「青森のさしこ着」に指定されています。また、「コタツがけ」は主に南部地方で大正~昭和初期にかけて使われたものです。

来館者の皆さまからは「実物を見ることができ、女性たちの布に対する熱い思いが伝わってきました。」「細かい作り方に驚きました。」「裂織のコタツがけは知っていたが着物は知らなかったのでびっくりしました。」「子供の頃、実家で裂織のコタツがけを使っていたのを懐かしく思い出しました。」との声をいただきました。

たくさんのご来館ありがとうございました。展示医療IMG_0018IMG_0128

 

施設再開のお知らせ

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため臨時休館していましたが、感染予防対策を講じた上で3月1日(火)から通常通り開館します。

企画展「裂織~サグリとコタツがけ~」も3月1日(火)~15日(火)に再開します。開催期間の延長ができず、来館者のみなさまにはご不便をおかけして申し訳ございません。引き続き感染対策をしっかり行い、楽しんでいただけるよう頑張ります!

臨時休館のお知らせ

◆新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため、令和4年1月20日(木)から 2月28日(月)まで、臨時休館することになりました。 この期間、企画展「裂織」はご覧いただけませんが、

3月1日(火)~15日(火)再開予定です。 ワークショップ「裂織のミニセンターづくり」ワークショップは 中止となりました。

来館者の皆様には、大変ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

村上あさ子氏の作品を展示販売します!

ワークショップ講師の、津軽裂織伝統工芸士、村上あさ子氏(テキスタイルスタジオ村上)の作品展示と販売をしています。裂かれた布の風合いは柔らかな手触りで心地よく、藍染や草木染(リンゴの剪定枝など)の深く優しい色合いが魅力です。津軽塗の取っ手と組み合わせたクラッチバックなど、伝統工芸のコラボレーション作品も魅力的です。村上あさ子氏の世界を是非この機会にお楽しみください。

image

IMG_0131 IMG_0132