サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

「青森のなぞなぞクイズラリー」記念品のご紹介

「青森のなぞなぞクイズラリー」に挑戦した方に、記念品をさし上げています。

記念品はクリアファイルか、缶バッチを選ぶことができます。

クリアファイルは、当館の展望台から見える景色を描いた絵がついているので、実際の景色と見比べてみるのもオススメです!

缶バッチは、こぎん模様のプリントや、様々な布を使ったものです。同じものはないので、お気に入りを探すのも楽しいですよ!(写真は一例です)

クイズラリ―看板

缶バッチ(小)

 

ワークショップ2回目開催!

6月5日(日)ワークショップ「裂織のミニセンターづくり」の2回目を開催しました。

今回はみなさんで完成した作品を見比べることができました!

布の締め具合で大きさや厚みが異なり、たて色の違いや布を入れる順番で色合いも違ってくるので、見比べて違いを楽しんでいました!先生、参加者のみなさん、ありがとうございました。

 

IMG_0008 (小)

IMG_0009 (小)

ワークショップ開催

5月30日(月)、ワークショップ「裂織のミニセンターづくり」を開催しました!

講師は、津軽裂織伝統工芸士の村上あさ子氏(テキスタイルスタジオ村上)です。

先生が自ら染めあげたシルクの布5種類を細く裂き、卓上の織機を使って織りあげます。

横糸になる布は同じでも、縦糸の色が異なると、また違った表情になります。

IMG_0039(小)

会場内は、布を裂くビィーという音や、布を押すトントンという心地よい音が響きます。IMG_0052(小)IMG_0053(小) IMG_0055()

完成した「世界にひとつだけの作品」にみなさん笑顔でした!

次回は6月5日(日)開催です。(募集は締め切りました。)

修学旅行のシーズンです!

修学旅行の生徒さんたちが来館する頃になりました!北海道からの修学旅行生が多いです。

グループの自主研修で、自分たちで交通機関を調べて来館し、挨拶もしっかりとしていて、感心してしまいます。

事前に質問を考えて解説員の説明を聞いて学習したり、「あおもりのなぞなぞクイズラリー」に挑戦したり、昔のあそびを体験したり、みなさん楽しんで歴史を学んでいます!

はごいた(小)

羽根つき名人発見!テニス部とのことでした(^^)!

クイズラリ―(小)

クイズラリー全問正解!頑張りました!歴史館オリジナルの和柄のはぎれを利用した缶バッチをプレゼント。

 

 

おすすめ!昔のあそびコーナー

昔のあそびコーナー感染予防対策をして開催中です!こま(ずぐり、逆さこま、すもうこま、三段こま)、紙相撲(自分で力士を作ることもできます!)、けん玉、めんこ、お手玉、だるま落とし、はごいた、はしごだるま、輪投げ、ぱたぱた…などで遊べます。 おすすめは 「ずぐり」です。 雪国津軽地方伝統のこまで、ずぐり縄を使って回して遊びます。床だけではなく雪の上でも回すことができるのが特徴で、青森県伝統工芸品に指定されています。雪の上でも回せるように“立ち子”と呼ばれる軸の部分が太く、中はすり鉢状で色鮮やかです。雪を固めてアイスバーン状に作った“盤コ(ばんこ)”と呼ばれる雪の土俵で、「ずぐり」とは、頭をくりぬいているという意味で、漢字で「頭繰り」と書きます。形の違いで「かぶずぐり」と「皿ずぐり」があります。ぜひ「昔のあそびコーナー」で挑戦してみてね!IMG_0021

【写真】津軽系こけし工人 小島 利夏 工人 作(※ずぐりは津軽系伝統こけし工人が作ります。ずぐり作りは削る、えぐる、曲線を出すといったこけし作りに必要な基礎技術が詰めこまれているため、こけし作りの修行を始める際にまず師匠からずぐり作りを学ぶとされます。)

左:かぶずぐり(野菜のかぶのような、丸みをおびた形のずぐり)2.5寸(直径約8㎝)

右:皿ずぐり(かぶずぐりに比べてエッジがある、お皿型のずぐり)2.5寸(直径8㎝)

手前:ずぐり縄(ずぐりに巻いて回すワラの縄。ロープでも代用できますが、ワラの方が滑りにくく力が入りやすいです。)