野辺地町観光協会の皆さまが研修でご来館されました♪

10月18日・19日の2日間にわたって、(一財)野辺地町観光協会の皆さまが見学に来てくださいました♪野辺地町の観光スポットといえば、文政10年(1827)に、野辺地の豪商野村治三郎が施主となって建てられた「常夜燈」が有名ですね♪この文政10年の銘のある常夜燈は、現存する日本最古の灯台といわれているんですよ~!!現在では、北前船の寄港地として繁栄した歴史を伝える野辺地町のシンボルになっています♪当時、藩領は違えど、青森湊と野辺地湊は海運で結ばれていました♪観光協会の皆様には、港町青森のあゆみや近世北奥地域の海運や造船についても理解を深めていただき、さらに北前船の歴史や船体構造、当時の航海技術などについて知識を深めていただきました!!2日間お疲れさまでした♪

img_7853

なんてお似合いなんでしょう♪

10月19日(水)、東北町から、ゆうき青森農協女性部の皆さま23名がご来館されました!!ちょうどコメやニンニクの収穫が終わり、次のナガイモの季節に向けてリフレッシュされているそうです♪野良着着用体験も楽しんでいただきありがとうございました!今度は手カゴにリンゴも用意しておきますね~♪

img_7858-%e3%83%94%e3%83%bc

 

高校生も野良着体験♪

10月14日(金)、青森県立板柳高校1年生69名の生徒の皆さんが見学に来てくださいました!さっそく野良着を発見!!かわいい津軽の農家の娘に変身しました♪常設展示の解説にもしっかりと耳を傾けてくださいました!!

img_2762img_2761img_2765img_2763

刺しこの野良着でパチリ♪

10月13日、青森市内からグループホームなごみの皆さま15名が来館されました!!皆さまはトルソーに着せてあった昭和30年代ごろの青森の野良着(個人蔵です)にいち早くご注目♪「うわー、懐かしい~♪」「着てみだらいいんでねが~?」と、とっても楽しそうなお声が聞こえてきました♪せっかくなので、野良着やメダレ(前掛け)、ほっかぶり用の白いフロシキ(必須アイテムです)で当時にタイムスリップ!?していただきました♪

img_2754