船大工のこと

船を造る大工を「船大工」といいます。いわば造船のスペシャリストです。もともと船大工は江戸時代の職人のひとつで、船匠とか船番匠ともいいました。

そもそも「大工」は、古代~中世にかけて手工業技術分野の上級者を指していましたが、戦国時代以降は、木造建築技術者だけを大工と呼ぶようになったといわれています。やがて寺社造営の宮大工、住宅建設の家大工、船の船大工など、需要に応じて細分化されていきました。

船大工の技といえば、2枚の板の間に船釘を通して1枚の板にする「接ぎ合わせ」(はぎあわせ)。和船独特のもので、この技があったからこそ千石船といった大型船の建造も可能だったのですね。歴史館には、この接ぎ合わせなどに使った船大工の道具がいろいろと展示されていますよ~

 

江戸時代の航海技術

歴史館の大展示スペースに入ってすぐ目につくのが、江戸時代に活躍した千石船の四分の1縮小模型です(^▽^)/当時の航海技術をすこしご紹介しましょう。当時は「地乗(じの)り」といって、陸岸近くを航海していました。そして出帆するときは、航海するのによい風と潮を待って出帆しました。このことを「風待ち」「潮待ち」「日和待ち」といったそうです。「待てば海路の日和あり」「潮時を待つ」などのことわざは、当時の船乗りの言葉に由来しているともいわれていますよ~

みちのく丸グッズのこと

歴史館のショップでは、復元北前型弁才船「みちのく丸」(野辺地町所有)のグッズをいろいろと扱っております(^▽^)/そのうち扇子は残りわずかとなりましたので、お早めにどうぞ。そのほかみちのく丸クリアファイルやみちのく丸ペーパークラフトについては、まだまだ在庫がありますので、どうぞお立ち寄りくださいませ~🎶

 

高校生が世界遺産登録を目指して頑張ります!

6月1日(土)・7月1日(日)の2日間、「高校生とともに学ぶ世界遺産登録を目指す縄文遺跡群学芸員なりきりツアー」が行われます。6月1日(土)は歴史館を会場に、小学5年生から中学3年生までの参加者20名が博物館のさまざまな役割や活動を学ぶ予定です。同ツアー実行委員会代表の児玉和奏さんから一言、「みんなで頑張りますので、私たちの活動を応援してください!」

新きものリメイクグッズ製作中♪

今日5月18日(金)はあいにくのお天気です。家のなかで過ごしたいこんな日は、昔なつかしい遊び「お手玉」はいかがでしょう?歴史館ショップでは近日中にきものリメイクのお手玉を販売します(^▽^)/お手玉やめんこなど、伝統的な日本の遊びを紹介した書籍も扱っていますので、ご一緒にどうぞ~♪