今回展示している着物の中で、最も新しい時代の着物が「つづれ刺し着物」です。主に大正時代から昭和初期にかけて作られ、着られました。
明治中期以降に青森県に船や貨車で木綿布が大量に入るようになり、農民もだんだんと木綿布を入手しやすくなると、麻織物に刺し子を施す「こぎん刺し着物」や「菱刺し着物」は姿を消し、肌なじみが良く温かい木綿布の着物にとって代わります。木綿布をさらに丈夫さと保温性を高める為に2枚重ねて糸で刺し綴ったのが「つづれ刺し着物」です。
津軽地方の弘前市近郊の農村では、絞りの藍染め木綿布に、納戸絣(なんどかすり)などの薄い木綿布を裏地として重ねて糸で刺し綴った「つづれ刺し着物(絞り着物)」が登場しました。当時、町行きの晴れ着として男女共に着用され、農村地帯の人びとの羨望を集めたといいます。絞りの蝶々や花の模様は現在の私たちが見ても美しく華やかです。
白い刺し糸で刺した着物は、糸目がはっきりと出ます。一段目の針目と2段目の針目が互い違いになるように刺され、布が引きつらないように工夫されている技が良くわかります。揃った刺し目を見ていると、刺し手の息使いまでが聞こえてきそうです。(※袖と衿に使われている「弘前木綿」は弘前で織られた木綿です。太い綿糸で織られ、厚みがありしっかりとした布です。幕末に弘前藩の殖産興業の策として起こり、明治期には旧弘前藩士を救うための士族授産産業でした。「弘前手織」とも呼ばれましたが、大正期に入ると動力機でも織られました。)